こんにちは。ふみです。
私は業務改善の仕事をしています。無駄がなく、美しいものが好き♡
そんな職業病で、片付け研究している私が、物だらけの部屋を片付ける方法について解説します。
どこから片付けたらいいかわからない‥
どこも物だらけ。どこから片付けたらいい?
どこから片付けたらいいか分からない場合、汚くて一番ストレスを感じている場所からはじめましょう。
あなたが一番ストレスに感じている部屋はどこですか?
- 「玄関に靴が散乱していて、いえに入るのがストレス」
- 「リビングが汚すぎて、こころが休まる場所がない」
- 「キッチンに洗い物や買ったものが散乱して、ごはんが作れない」
その場所から片付けはじめましょう。
気に病むことが少なくなり、こころが元気になっていきます。
全ての部屋が散らかってどの部屋もストレス!と感じている人は、「1日の中で過ごす時間が多い場所」から片付けはじめましょう。
リビングかな?寝室かな?
どう分類して収納したらいいの?
収納にはいろんな分類分けがあります。
- よく使うもの、たまにしか使わないものなど、頻度別
- 洋服だと、トップス、スカートなどのボトムス、ワンピースなど、ジャンル別
- 調味料だと、カレー用、ジャムやパン食用、醤油味噌など和食用など、ジャンル別
- 娘用、息子用、自分用、パートナー用など、利用者別
この分類はいいなぁと、ご自宅収納でひらめいた分類はありましたか?
どこに属するかわからないものは、まずは「保留」に分けておいて、あとでどこかのジャンルに入れるようにすれば大丈夫です。
保留したものはボックスや紙袋に分けておきましょう
なかなか片付けが終わらない時は?
片付けの女神・こんまりさんは片付けを始める時は一気にするのがおすすめとおっしゃっています。
こんまりさんのときめく片付けでは、家じゅうの衣類を集めて全部出して、分類分けすることがスタートになっています。
でも片付けが苦手な方ほど、膨大過ぎるものの量に圧倒されてしまい、途方に暮れてしまう方が多いです。
なので、最初から一気に片付けようとせず、
- キッチンの引き出し1段だけ
- 机の上だけ
など、小さいスペースからはじめてみてくださいね。
すぐにキレイになるからやる気になる!
いつか使うかも、と物が捨てられないときは?
ここまでで、
- 一番ストレスを感じる場所を
- ものを分類分けし
- 小さいスペースから始める
のステップで片付け解説しましたが、
- 明らかに今使っていないもの
- いつか使うかもしれないもの
が出てきます。
明らかにいま使っていないものは捨ててもいい気分になりますが、
いつか使うかもしれないものは、なかなか手放せません。
もったいない!
なのでその時は、先述した「保留ボックス」に入れておきましょう。
捨てたくないなら、今捨てなくても大丈夫。
「使うもの」と「使わないもの」が混ざっていると不便なので、まずは仕分けることを進めてみてください。
いつか使うかもしれない保留ボックスは、
- 踏み台を使わないと手が届かない、高い場所にある収納スペース
- クローゼットの奥など生活の邪魔にならない場所
に保管しましょう。
でも、分類していると物が多いと気づいて手放せる方多いです!
ちなみに、私の「いつか使うかもしれないもの」を手放す時の考え方は
- また必要になった時買おう!
- 誰か持っている人に借りよう!
- ものがごちゃごちゃしているのが精神衛生上きつい
- いつか使わないものを優先するより、いまの気持ちよさを優先したい♡
こうなったのも20代に服をリサイクルイベントに持っていきまくったおかげです。
必要な時に、無料で、いつでもアクセスできる。
その感覚や自信が、すっきりとした今の生活を作っています。
今日もお読みいただきありがとうございました。
一緒に心地よい暮らしを作っていきましょうね。
コメント